サラリーマンの田舎で安穏生活

サラリーマンと田舎暮らしの二足の草鞋

🌛啓蟄(けいちつ)

啓蟄」3月5日〜3月19日頃までの二十四節気。冬ごもりで隠れた虫やその他の動物が、太陽の高度が上がり、大地が温まりだして目覚め始める時期です。

 

そこで、近所と畑で冬からの「目覚め」探し。

f:id:annonseikatu:20190306180633j:image

冬野菜の長ネギ。冬の間、ずっと寒さに耐えていたのが、突然の春を感じて花を咲かそうと、「ネギ坊主」ができ始めた。


f:id:annonseikatu:20190306180624j:image

そして、ソラマメ。まだ背丈が収穫サイズまで成長していないのに、花が「満開」。今の時期の花は、ちゃんと実になるのだろうか?


f:id:annonseikatu:20190306180917j:image

こちらは、2年もののイチゴ。真ん中から青々とした今年の「新芽」が出てきている。

 

f:id:annonseikatu:20190310183138j:image

目の前の河原の「クレソンの群生」。地元の古参たちは、目の前の野生クレソンに全く興味がないみたい。食べたい時に「とり放題」の嬉しい状態。

f:id:annonseikatu:20190310183705j:image

「クレソン」と一緒に収穫した「フキノトウ」とで、「春の薫りプンプン酢味噌和え」を作ってみました。猫は、匂いがきつかったらしく、前足で、「シュッ、シュッ、シュッ!」

 

 

 

👨‍🌾自給率UP作戦!麦茶は作れるか?

耕作放棄地を開墾した約30坪ほどの畑。

去年は、化学肥料と農薬を使わない自然農法で、様々な野菜と果物に挑戦。

なんとか順調に育った春野菜、秋野菜、冬野菜たちが食卓を日々賑わして奥さまもご機嫌!。野菜もほとんどスーパーで買う必要なく家計にも貢献!

ということで、更なる自給率UPのために、麦茶を作ろうと去年の秋に計画。

種は、自然農法の世界で有名な「野口種苗」の「六条大麦」を入手。

困ったのは、栽培方法。ネットを見ても素人にわかりやすい育て方の記事が皆無状態。なんとか、麦栽培が盛んな県のJAがプロ向けに発信している「営農情報」を読み解き、栽培開始。

 

10月15日に、条間30㎝の4条植えで種をスジ撒き。ばら撒きの方法もあったけど、収穫時に「黄金色に輝いた大麦の整然とした列」が見たくて、スジ撒きに。

f:id:annonseikatu:20190309135939j:image

10月下旬、芽が出てきた様子。


f:id:annonseikatu:20190309135928j:image

11月下旬、暖冬のせいか、順調な成長。


f:id:annonseikatu:20190309135952j:image
12月下旬、まだまだ暖冬、葉がわさわさ。

 

f:id:annonseikatu:20190309145924j:image

そして麦栽培恒例の「麦踏み」。

f:id:annonseikatu:20190309150138j:image

ひと月に約2回の「麦踏み」

 

f:id:annonseikatu:20190309135911j:image

1月下旬、おやっ!葉先が枯れてきた。寒さのせいか?


f:id:annonseikatu:20190309135916j:image

2月初旬、どんどん葉先が茶色に。対策を、、、JAさいたまの「営農情報」を遡って勉強。

「水分過多」「肥料切れ」のサインらしい、ということで、条間を20㎝位掘り下げて排水を良くしながら、自家製「発酵納豆米ぬかクサ液」を濃い目で施肥。


f:id:annonseikatu:20190309135911j:image

3月、JAさいたま「営農情報」のおかげか、見事に復活。茎も立ってきました。
f:id:annonseikatu:20190309135920j:image

このまま、順調に育てば、6月には「黄金色の麦畑」を鑑賞できて、「朝採り、採りたての新鮮自家製麦茶」を堪能出来るかも。

👨‍🌾畑作シーズン到来は、今日?

今年の気温は、しばらくは平年値よりも高く推移しそうで、春作開始の指標になる桃の花もちらほら咲き始め、そして何よりも今週と来週はいい感じで恵みの雨が降る予報あり。

となると、今日がベストDAYということで、春野菜の種蒔き、植え付けを開始。

まずは、ジャガイモの植え付け。今日までの約1ヶ月間、夜は縁側で保温して、昼は庭で太陽の光を当てて、丁度いい感じで芽が出た「キタアカリ」と、「インカのめざめ」。

f:id:annonseikatu:20190227150146j:image

f:id:annonseikatu:20190227150151j:image

今年は、農作ブログ等で流行している「マルチ栽培」に挑戦。芽が土の表面に出てきたら、その部分だけマルチを破って育てていく栽培法。収穫時になったら、マルチをめくるだけでジャガイモがゴロゴロ転がっていて土を掘る必要がないから、別名「ゴロゴロ栽培」ともいって、収穫量も多くなるらしい。

f:id:annonseikatu:20190227150234j:image

 

次に種まきしたのが、ゴボウ「サラダむすめ」。早く成長する品種で長さは約30㎝になるとのこと。

f:id:annonseikatu:20190227150156j:image

畝の立て方は、これも農業雑誌とか農作ブログの記事に載っている「高畝栽培」に挑戦。収穫時は、土の中のゴボウを折らないように慎重に掘る必要はなく、土を崩すだけでゴボウが続々出てくるらしい。ただ、30㎝の高畝なので、収穫までに雨が適度に降らないと、土の中が乾燥しやすくならないか心配。

f:id:annonseikatu:20190227150251j:image

 

次にトウモロコシ「ゴールドラッシュ」の種まき。

f:id:annonseikatu:20190227150213j:image

トウモロコシの育苗は、もっと気温と地温が高くなってから開始するらしい。しかし、暖かくなってから種まきすると、去年の二の舞いに、、、身が虫食いだらけに、、、自然農法をメインにしているから、農薬を使いたくないし、、うちの保温育苗器は、ナスとピーマン君たちで満席状態。ということで、マルチを敷いて、さらに寒冷紗トンネルにして、畑での育苗に挑戦。うまく早めに育てば、虫の少ない時期に虫食いが無く収穫出来るかも。

f:id:annonseikatu:20190227150309j:image

 

 

🍙玄関開けたら3秒でフキノトウ

家の前、川の斜面にフキノトウが二つ頭を出しているのを発見!そんな発見が自然の中に移住してきて幸せな瞬間。

f:id:annonseikatu:20190226175906j:image

ちょうど、去年の今頃、奥さまが言っていた。「早朝にどこかのおじさんが、うちの前の斜面に入ってるよ、何してたんだろう」って。

それからしばらくして、フキの葉が群生しているのを見て、初めて「目の前のフキノトウ、やられた〜」と、ガッカリしたっけ。

f:id:annonseikatu:20190226175647j:image

そんなことで、今年は、フキノトウを発見しやすいように、草刈機で雑草を刈って、毎日チェックしているなかでの発見!

だけど、まだ小さいから、大きくなるまで待つかな〜?、去年のおじさんに先を越されなければいいけど。

ところでフキノトウは、成長すると、フキの葉になるのか、それとも違うものなのか疑問に、早速ネットサーフィン。

フキノトウはつぼみの部分にあたり、この花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(ふき)が出てきます。」ということらしい。

👨‍🌾耕作放棄地を借りたきっかけ

ひょんなことから、耕作放棄地を借りて今年で2年目の春を迎えようとしています。

思い起こせば、自然の中の生活に憧れ、東京の山間部に移住したのが、一昨年の春。

そして、すぐに庭の2畳ほどの部分を掘り起こして、市販の土を入れ、奥さまの要望どおりにハーブ菜園を開始。秋まで、ラベンダー、カモミール、ディル、、等のハーブの栽培を夫婦で楽しんでいました。

f:id:annonseikatu:20190221165331j:image

 

そして、ここからが耕作放棄地を借りるまでに至った経緯。

〜ある秋の日、職場屋上の喫煙所で、仕事関係の近所に住んでることがわかったおじい様とプカプカ〜

(私)  自然が多くていいとこですね〜、、、庭に菜園作って、ハーブ植えて楽しんでます、、。

(おじい様)  えー、そういうの好きなのか?、、、俺は30坪の畑借りて、いろいろ作ってるよ〜、今は白菜、、、小松菜は、、、肥料は、、、休日は楽しいぞ。

(私)  いいな、いいな、そんな暮らしやりたいな。

(おじい様)  おれの隣の畑が、荒れ放題になっているから、地主さんに声かけてみるよ。

 

〜それから2、3日後の休日の朝、のんびりコーヒーを飲んでいると携帯ブルブル〜

(おじい様)  地主さん、OKだってよ、名前は、○○さん、△△コンビニの横の道に入って、突き当たったら、左行って、、、、のとこに住んでるよ!」

 

〜それからの我が家の行動は、急転直下〜

その日のうちに、和菓子(カステラだったか、饅頭だったか)を買って、地主さんの家にご挨拶。残念ながら、息子さんしかいなくて、お父さまは畑にいるとのこと。

(私)  お父様のいる畑ってどこですか?

(地主さんの息子)  3、4箇所あるけど、たぶん醤油醸造所の裏のとこかな?

 

〜ということで、和菓子を息子さんに託して、地主さん探し開始。とは言っても、畑に区画番号がついてるわけでもなく、広大な場所の中での地主さん探し〜

f:id:annonseikatu:20190221170105j:image

 

(私)    ○○さんですか?「これこれこういう理由で○○さんを探しています

(畑にいた第一村人)」○○さんは、この先の左側のあの辺にいるはず。軽トラが止まってたら、いるよ」

 

〜軽トラ発見!やっと地主さんと出会う〜

(地主さん)  おたくらか、聞いてるよ

(私)  こ自宅にご挨拶に伺い、探しました。素人ですけどお世話になります

(地主さん)  逆に綺麗にしてくれれば、助かるよ!

 

ということで、30坪の畑を借りることが出来ました。ホームセンターで人生初めて、鍬やスコップ、レーキとかの道具を買って、耕作放棄地の開墾を開始。

f:id:annonseikatu:20190221170741j:image
f:id:annonseikatu:20190221170746j:image
f:id:annonseikatu:20190221170755j:image

 

〜後日談、紹介してくれた仕事関係のおじい様と、また、職場屋上の喫煙所でプカプカ〜

(私)  お陰様で畑借りれました。ちなみに、賃料として、いくらか払った方がいいですか?

(おじい様)  盆暮れになんか持っていけばいいんだよ!

 

ラッキーなことに、年2回の和菓子だけで、タダで畑を借りることが出来ています。

周りを見回すと、チラホラと耕作放棄地。今の畑が手狭になったら、他の大家さん探して「文明堂のカステラ」作戦か?

 

 

 

 

🌛春の野鳥が続々と

立春」2月4日〜2月18日頃までの二十四節気

旧暦では、一年のはじまり。だんだんと暖かくなって、日が延び、梅の花が咲き始め、春の兆しが見られる時期です。

我が家のお庭の餌台には、ヒマワリの種を求めて、「シジュウカラ」が毎日訪問。

f:id:annonseikatu:20190210171951j:image

隣のサルスベリの木に団体さんで来て順番待ち。そして入れ替わり立ち替わり餌台に飛んできて、種をくわえたら直ぐにサルスベリの木へ戻る。シジュウカラは警戒心が強いのか?

レストランだったら、驚異の客席回転率、高収益!

そして、「春を告げる野鳥」メジロがとうとう来訪。果物が大好きで、ミカンをついばみに。

f:id:annonseikatu:20190210173138p:image

鮮やかなウグイス色の羽をまとって、貴婦人のよう。メジロは、夢中でミカンの房の奥まで、ゆっくりとついばみ、長時間の滞在。

f:id:annonseikatu:20190210171605p:image

 

👨‍🌾春を先取り、種撒き開始

暦は立春を迎えて、庭の雑草たちも、スクスクと育ち、川の南向きの斜面にはフキノトウが頭をのぞかせている。ということで、もうすぐ本格的な春の到来、畑作シーズン!

 

「春まで待ちきれない〜」、ということで1月の厳冬期に、育苗器での育苗から始めて畑のビニールトンネルに定植した小松菜とチンゲンサイ

f:id:annonseikatu:20190209084325j:image

無事に、スクスクと成長している模様。

 

そして、縁側で日光に当てながら、芽が出るのを待っているジャガイモの種芋たち。

f:id:annonseikatu:20190209084903j:image

芽が出たら、3月には畑に埋め込み。今年は、マルチシートをかけて、土寄せの必要がなくなる栽培方法を実践してみる予定。

 

そして、春のさきどり、第2弾!

f:id:annonseikatu:20190209085359j:image

ピーマン、万願寺唐辛子、山科茄子、加茂茄子の種をポットに撒いて、育苗器での育苗開始。まだ早いかなと思いつつも、育苗器の性能を信じるのみ。無事に育てば、5月には畑に定植予定。