サラリーマンの田舎で安穏生活

サラリーマンと田舎暮らしの二足の草鞋

👨‍🌾豊作の予感?やることはやった!

いよいよ本格的な畑作シーズン到来。隣のおじさんは、鍬一本でジャガイモの畝づくり、その向こうのおばちゃんは、エンドウの支柱づくり、その向こうも、、、農道を見渡すと、畑作を楽しむ人々の車の大行列。

うちの畑は、冬越し野菜も春野菜も、順調そのもの。もう遅霜が降りて枯れる心配が無くなったから、ほっと一息。

 

f:id:annonseikatu:20190428170424j:image

まずは、イチゴ「とちおとめ」と「桃薫」。花も次々に咲いて、実も徐々に膨らんできている状態。今年はどんどん伸びてくるランナーを支柱に垂直に結びつける方法にチャレンジ。この方法は、根の張り方が良くなって、実がどんどん出来る方法らしい。確かに去年と比べると、葉っぱが活き活きと上に向かって伸びている感じがする。上に被せてあるネットは、鳥にイチゴがつまみ食いされないようにするための、防鳥ネット。


f:id:annonseikatu:20190428170427j:image

こちらは、ナスの苗たち。2月5日に種まきをした「山科茄子」と「加茂丸茄子」。4月の初旬まで雪の日も、霜が降りた日も、1万円近い高価な保温育苗器でピーマン達と一緒に過保護に育てられた苗たち。いよいよ畑デビュー。仕立ては、農業雑誌が推している「垂直仕立て」にする予定で、2メートルの支柱を立てて補強も完成。


f:id:annonseikatu:20190428170401j:image

これは、一番手間がかかってきたソラマメ達。去年の10月9日の種まきで、畑では最古参。ソラマメの幼苗は寒さには強いけど、ある程度成長したあとに霜にあたるとすぐ枯れてしまうということ。これが今年の2月は暖冬だったため、予定外の急成長。そのため、毎日天気予報の最低気温とにらめっこ。霜が降りる予報があれば、前もって「寒冷紗」という布を上に張ったり、北側に風除けにもなる大麦を植えたりして寒さによる枯死防止にはとにかく気を使ってきた。仕立て方は、プロ農家に習って左右に茎を3本ずつ仕分けた「Uの字仕立て」。茎の間に空間があることで通気と日当たりが良くなっている。さらに実を大きくするために、どんどん出てくる脇芽を取り続けて1株6本の茎に限定。
f:id:annonseikatu:20190428170442j:image

そんなこんなで、今は、2月に咲いた花の部分が立派に実になりつつ、食卓へのデビュースタンバイ中。

 

f:id:annonseikatu:20190428170412j:image

これは、「六条大麦」。今年の夏の自家製麦茶の原料の予定。あとひと月も経てば、麦穂も茎も金色に輝く「麦秋」の時期。麦穂が出る前の3月にはアブラムシが大量に集結したけど、急遽作った「トウガラシの焼酎漬け木酢液スペシャル臭液」を撒いて、なんとか被害は終結f:id:annonseikatu:20190428170417j:image

今は、住み着いている大量のテントウムシが害虫退治を頑張ってくれている。

 

f:id:annonseikatu:20190429174647j:image

次は、タマネギ。早生の新タマネギの収穫は終わり、もう胃の中へ。

f:id:annonseikatu:20190429174703j:image

約150個の晩成タマネギも、膨らみ始めて、あとひと月もすれば収穫の予定。このタマネギの苗は、朝一番に直売所に並んでまでゲットした競争率の高い選ばれし赤タマと白タマ。

 

f:id:annonseikatu:20190429175615j:image

これは、成長しても30センチにしかならないゴボウの苗。簡単に土を崩せば収穫出来るように、「超高畝栽培」。


f:id:annonseikatu:20190428170449j:image

f:id:annonseikatu:20190429175007j:image

これは、育苗か簡単だったトウモロコシの苗と、株を埋めただけのアスパラガスの様子。


f:id:annonseikatu:20190428170439j:image

そして、最後は、奥さまが植えたがっていた「コーンフラワー」。花の色は青だけではないみたい。この植物はハーブに分類されるみたいだけど、うちの奥さまはどう活用するのかな?