サラリーマンの田舎で安穏生活

サラリーマンと田舎暮らしの二足の草鞋

👨‍🌾エダマメの種まき〜農家に伝わる伝統農法?〜

コロナ対策の雑用で一人で会社にいると、違う部署の会社の上司から連絡あり。親が農家。

「コロナ対策お疲れ様、それより、もう枝豆は蒔いたかい?」

うちは、東京の多摩の山間部とはいえ、上司の山梨のお宅よりも、暖かい場所。

「ええ、もうとっくに撒いてます。3粒植えの2本残しにするつもりです。」

と、畑作4年目の経験でプロ農家っぽく回答。

※「3粒植えの2本残し」とは、基本書に書いてある通りの植え方で、枝豆は隣同士で競い合わせて成長させた方が、その後の生育が良くなるという方法。2本残して3粒余計に植えるのは、1本は芽が出なかった時の念のため。

f:id:annonseikatu:20200416174248j:image

上司「それじゃだめだー、3枚目の葉っぱが出たら、3枚目を指でもいで、それから根をカットして、ポットに刺すんだー、これが長年ウチの方で伝わってきた植え方だー、まず失敗しない、虫食いも少なくて店で売ってるようなふっくら豆が出来るから」

おっ、確かその方法は、過去の農業雑誌で見たことあるような、、、確か「胚軸なんとか植え」

雑誌のバックナンバーを本棚から取り出してペラペラ検索。

あった、、、その名は「胚軸切断挿木法」というオドロオドロしい名前。

確かに、ウチのエダマメは過去3年間、虫に食われたり、ふっくらした豆はわずかと、まともなのは出来ていない。

ということで、今年は、真似してみることに。

まずは、育苗箱の作成。DIYで余っていたベニヤと板の端切れでかんた作成。

f:id:annonseikatu:20200416171221j:image

そこに培養土を入れて、約2センチ間隔の筋撒き。その後、土を被せて軽く鎮圧。

f:id:annonseikatu:20200416171427j:image

種は、野口種苗の固定種「早生枝豆」

f:id:annonseikatu:20200416171518j:image

なんとか成功させたい。

なんと言っても妻の大好物が「エダマメ」だから。